吉田のブログです。お店の日常やラーメンのことなど、書き綴っています。
飛騨地方ではお雛様のことを一般に「ひな様」と呼びます。一宮水無神社では「生きびな祭りが」執り行われます。
お雛様を外から見えるところに飾り、道行く人に見て頂く。見せて頂いた人は、供えてあるお菓子を一包み戴く。子供たちは、学校から帰ってくると、このお菓子目当てにそこここのお雛様を巡り歩く。この写真は、飛騨萩原。シルバニアンファミリーのように小さくてこぢんまりしたとても可愛い町です。通りや路地にお雛様が顔をのぞかせています。
山形放送主催のイベントに参加してきました。大賑わいで大成功でした。出発前、山形での広報を見て電話くださり、激励くださった方、当日会場へお見えでしたでしょうか。一声かけてくださればよかったのに。でも、あまりの忙しさに、気を遣われたのでしょうか。会場内では「全国うまいもの大会」と題し、いろんなおいしいものが勢揃いでした。中でも、山形、阿蘇食品から出ている麩菓子「やきふー丸」(みそ味・カレー味他)や、おみそ汁に入れるきざみ麩が最高でした。ステージでやっていた「ピカチュウショーも見たかったなー。山形には「ラーメンやさん」がたくさんありました。醤油ベースが多かったです。言葉が全然分からなかったです。外国語のようでした。唯一分かったのは、「乾杯」を「かんぺ~」と言い、相づちは、「んだ」でした。飲み屋さんのあちこちから「んだ」「んだ」ばかりが耳につきました。「んだ」写真はアルバイトの「さっち」と家内と私。
とうとう新年が明けてしまいました。
新年が明けてしまったんです。
注文が注文が。昨日(大晦日)も仕事してました。
今日も仕事になってしまいました。
皆様のご注文のおかげ。感謝感謝感謝。
新年の抱負。「今年はみんながビックリするような新製品を発表し、発売したいと思います。」
「日常の中で、当たり前になっていることをもう一度見直し、質の高い商品を提供します。」
ご存じの通り、豆天狗は「美味しいラーメン屋さん」19位でした。汐留さんは?何位でした?
先日「三木会」にラーメンのご紹介に行ってきました。
「三木会」というのは岐阜県出身で全国で活躍されている方々の定例会のようものであります。
無謀にも、その会場へ、ラーメンを直にご紹介に行って参りました。
六本木の「ギフベスト」での販売開始にあわせて思い切って行ってきました。もちろんご依頼を受けてのことですがね。
各界の著名人でホールは溢れていました。
中でも一番気に入って頂いたのが梶原知事さんと~花の都ぎふ祭り ひだ・みの花紀行イメージソング~を作曲された原田真二さんでした。
遅くまで話が盛り上がり、最後は「ビールで乾杯記念写真」で締めくくられました。
本当に気さくなお二人で、知事さんなんかは、「この自然なポーズも写真に撮ってくれ」としきりと構図まで考えて頂きました。
お二人とも「おかわり」されしかも、スープまで完食でした。http://www.shinji-harada.com/
ご意見・ご感想=先日は早々ご発送いただきありがとうございました。
実は高山陣屋近くに親戚が住んでおり、中華そばは、何度か食べたことがあります。
子供の頃は正直、高山って刺激がなく、母の帰省に付いて行くのも億劫だったのですが、大人になって、高山が大好きになり、今では親戚があってよかったと母に感謝しています。
先月、親戚に不幸があり、急遽日帰りで高山へ向かいました。高山へ行ったら、みたらしと中華そばは外せない!というのが持論なのですが、今回はお店に寄る時間がなく、あきらめつつお土産店を歩いていたら、なんと持ち帰りがあるじゃないですか!!本当に驚きました。お土産品なので正直、期待はしていませんでした。が、あのスープの味、やっぱりそんじょそこらの『お土産高山ラーメン』とは比べ物になりませんでしたよ(^-^)そこで主人の実家へ送りたくなり、注文させていただいた次第です。ラーメン通の父にもきっと満足してもらえることと思います。
これからも高山の中華そばが更にメジャーになることを祈っております。
スキーシーズン到来です。
皆さんはスキーされますか。
私も若い頃は人の少ない早朝から滑って、昼には下りてました。でも今はと言うと、ロッジでビール。ビール。ビール。ぽかぽかの日当たりの良いところでうたた寝。
最近「いびき」が恥ずかしいと言って娘にすぐ起こされる。
今年から、スキー場でもラーメンが買えるのです。
ダイナランドスキー場です。
いやーいいスキー場ですねー。広々としていて、レストラン等の付属施設も文句なし。そんなおっしゃれなスキー場の売店、キャッシュカウンター横にラーメンコーナーが今期初のお目見え。
スキーを楽しんだ後には自分にも、お友達にもラーメンのお土産をどーぞー!