ひとりごと日記

吉田のブログです。お店の日常やラーメンのことなど、書き綴っています。

ろーそく立て (2006.03.14)

古い町並みの、人力車駐車場?近くに、和ろーそくとろーそく立てのお店があります。
一見、鉄工の町工場風なんですが、実はこんなしゃれたろーそく立てを作ったりもしています。コンビの和ろーそく屋さんも併設しており時空のベストポケットパーク的ショーケースが目に浸みます。
なんの飾りもないお店ですので多くの方が見落としていらっしゃると思います。残念。
明日から当分京都どすえ~。
京都の方、おこしやす~。

3月と言えば (2006.03.01)

お雛様ですよね。
飛騨地方は4月3日にやりますよ。(旧暦)
そろそろ我が家も御出座と参りますか。なにせ娘二人ですから。かわいいかわいい時代なんてあっと言う間に過ぎ、今では・・・・。
三之町にご機嫌な笑顔のお雛様が居られました。
幸せそーだなー。

道ばたの「ころちゃん」 (2006.02.26)

本当の名前は知りませんが、仕事の道中の道ばたでこの季節いつも可愛く迎えてくれています。疲れて元気の無くなりかけたとき「ホッ」とさせてくれたり、イライラしてスピードが出ている時「メッ!」と戒めてくれたりしてくれています。昨日からの雨でそろそろ今シーズンもお別れが近いようですが、また来シーズンにお会いしましょう。

秋葉様めぐり (2006.02.23)

秋葉様と言っても今流行の「秋葉系」の事ではありません。
高山には、古くから「火の用心」のお祀りとして、市内の各所に「秋葉様の神様」が祀られています。その数60余社。スタンプラリーも出来、15カ所以上集めると抽選で記念品がもらえる。
写真は江名子川沿の郷土料理「京や」近くにある「秋葉様」です。http://www.hida.jp/fuyunotabi/akibasamameguri.htm

雪景色 (2006.02.01)

どーですか。
「雪よけで腰がいた~い。」と悪いことばかりでも有りません。どーですか、この風情。
雪景色の古い町並みです。
寒さで方をすぼめ、滑る足下に気をとられてそろり、そろりとヨチヨチ歩きですが、さるぼぼ達に笑われないように。

除雪車 (2006.01.27)

飛騨地方の道路にはこんなものがごく自然に走っていますよ。除雪車です。雪を飛ばせる余地がある沿線に主に出動します。せせらぎ街道なんかもそうです。
出くわすとちょっとびびりながらすれ違います。
あのローターに巻き込まれたら大変という想像をしてしまいます。